fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2015.01.24 (Sat)

日本のパロディ音楽芸の火は消えない

少し古い話だが、年始に放映されたゴッドタンの芸人マジ歌選手権について書きたいと思う。
とはいえ、その内容についてはもう色々なところで書かれているので、細かくは触れない。
ここで言いたいのは、パロディ音楽芸というジャンルの今後についてである。

ご存知の通り、以前からマジ歌選手権では、有名なアーティストのパロディ曲が多数披露されてきた。
フットボールアワー後藤のBLANKY JET CITY風の曲、角田バンドの佐野元春風の曲、そして現代のパロディ音楽の旗手マキタスポーツのビジュアル系バンド風の曲などである。

それらは、芸人が特徴あるアーティストを本格的になぞればなぞるほど、歌詞世界とのギャップで面白くなる鉄板の構図であり、マジ歌の骨幹をなしているジャンルと言える。

しかし、私は、今回のマジ歌があるまでは、このパロディ音楽芸に対して危機感を持っていたのだ。

-----

この文章でいう「パロディ音楽芸」とは「真面目かつ本格的にその人風の音楽をやりながら、笑いをとる」芸のことである。広義で捉えれば、モノマネや替え歌まで入れるべきなのかもしれないが、ここではもう少し狭く考える。

日本におけるこの芸の第一人者は、間違いなくとんねるずである。

歴史を紐解けば、原曲サイドからの抗議により即廃盤となったタモリの『タモリの戦後日本歌謡史』などもあるし、海外でいえばアル・ヤンコビックなどもいるのだが、徹頭徹尾これをやりきったという意味では、とんねるずが最強なのは異論がないだろう。

近年、とんねるずは音楽活動自体をしていないし、シングル曲としてはあまりこういう側面は見せていなかったので意外に思う人もいるかもしれないが、アルバムでは(とくに初期は)パロディ芸のオンパレードである。

たとえば、1985年のアルバム「仏滅そだち」でいえば「チェックのシャツでボンヨヨヨーン」はイントロでわかるチェッカーズパロディであり、「Shikato」は佐野元春パロディである。



その後も、とんねるず(およびそのスタッフ)はコンスタントにパロディ曲を作り続け、12枚目のアルバム「ほのちゃんにはがはえた」13枚目のアルバム「みのもんたの逆襲」あたりは、ほぼ全ての収録曲がパロディであった。
パロディとなる対象も、ローリングストーンズ、安全地帯、アリス、矢沢永吉、小田和正、山下達郎、TM NETWORKなど大御所や人気のアーティストばかり。無駄に高い再現性と詞のくだらなさが、とんねるずパロディ芸の真骨頂であった。

-----

パロディ音楽芸というのは、元ネタがあってはじめて成立する芸である。
そして、元ネタというのは誰もが知っているものでなくてはならない。

私が、このジャンルの行く末に危機を感じるのは、近時の日本において、誰もがその特徴を知るアーティストというのが減っているから、である。

モノマネだったら、声が似ていれば、顔が似ていれば、特徴をとらえていれば、それでいい。
しかし、パロディ音楽芸は、大勢の人に「○○っぽい音楽」と思わせるアーティスト固有の色が必要だ。
芸人はたくさんいても、パロディ元の音楽が衰退してしまえば、パロディ音楽芸は成り立たなくなる。

結果として、これまで、マジ歌選手権も「過去の大物」のパロディに終始してきた。
誰もが知っているかどうかわからない人のパロディをするよりも、確実に誰もが知っている人のパロディをする方が安全である。保守的になるのはやむを得ないことだが、それでは未来に向けてストックを食いつぶすだけだ。

そういった意味で、今回のマジ歌において大きな意味があったのは、「マスタニー」でも「鹿賀丈史」でも「ラジオスター」でもなく、角田バンドとロバート秋山のパートである。

今回、角田バンドは「ゲスの極み乙女」風の歌、そしてロバート秋山(の前半)は「SEKAI NO OWARI」風の歌を披露した。いずれも「最近人気のアーティスト」であるところに意義がある。

とくに「SEKAI NO OWARI」については、昨年4月に「しゃべくり007」に登場した際、百戦錬磨の芸人もやや腫れ物に触るような対応をしたくらいであり、題材とするのは勇気がいったはずである。

しかし秋山は、堂々とトランシーバーマイクで「ギムスの時計台目指し 聖地コピュリアン この地球(ほし)さ」と歌ってみせた。

パロディに足るキャラクターを持ったアーティストが新たに登場してヒットを飛ばし、それを芸人が全力でパロディにする。このサイクルが健全に回るならば、マジ歌選手権はまだまだ歴史を重ねられる。
そんなことを考えた正月であった。

-----

尚、芸人の世界とは全く異なるジャンルで、極めて高いクオリティを見せているパロディ音楽芸として、戦国鍋TVも挙げておきたい。番組自体はすでに終了したが、昨年末に全く同コンセプトの「世界史ちゃんTV」が復活放映している。


スポンサーサイト



21:39  |  テレビ・芸能コラム  |  EDIT  |  Top↑

2014.11.02 (Sun)

芸能界で女性がおっぱいを揉まれてもよい状況についての考察

matsumotoakiko.jpg


上図は10月13日放送の「5時に夢中」における一場面である。
公衆の面前で、48歳の女性が42歳の男性に乳をもまれている。
しかし48歳の女性は恥ずかしがるどころか、寧ろ嬉しそうである。
というか積極的に乳をもまれにいっている。
なぜなら42歳の男性の心は女性だからである。

いやここでちょっと冷静に考えてみよう。
これは心が同性ならばよいという問題なのだろうか。
確かに「ゴッドタン」における松丸アナのおっぱいチェックや、AKB系列アイドル同士のたわむれなど、女性同士であればおっぱいをもむことは何ら問題ないという空気がテレビの世界にはある。

そもそも女性同士なら本当に問題がないかというのも、かなり個人差があると思うのだが、更に芸能界の場合、数多いるオネエ的存在が事態を複雑化させている。
オネエの方々の中でも、外見がほぼ完全に女性、外見がほぼ男性、性別不詳といったバリエーションがあるうえ、グレーゾーンの方々の扱いなどまで考えると、ひじょうに境目がぼやけてくる。
恐らく、ほとんどの芸能人女性は、佐藤かよにおっぱいを揉まれても抵抗がないであろうが、クリス松村だとどうだろうか。あるいは三ツ矢雄二だとどうなのか。微妙な境界事例がここに生まれてくる。

ならばここでいう心理的な境目は「相手が自分のおっぱいに性的関心を持っているかどうか」だという仮説はどうだろう。
類似事象として存在する「あたし、ピーコさんの前だと普通に着替えてますよ」的なシチュエーションを考えると、ここに境目が存在するというのは有力な説である。これならば多くのオネエの方々は「抵抗がない」方に入る。
その他考えられる境界事例としては「8歳の男の子」「100歳のおじいちゃん」などが挙げられるだろう。100歳のおじいちゃんに1ミリも性的関心がないかは微妙とはいえ、低年齢の男の子については(児童ポルノ問題はともかくとして)河西智美の事例があるので、心理的には揉まれても大丈夫ゾーンに入るのではないだろうか。ちんちんに毛が入る前の男の子が女湯に入っても許されることを考えると、基本的には、ここに境目を置いても良さそうではある。

しかし、ことはそれだけでは済まない。揉まれている状況の「画面(えづら)」もひじょうに重要なファクターだと考えられるからである。
客観的にみた場合、たとえ相手が性的関心がないことがはっきりしている場合でも、揉んでいるサイドの外見によっては、抵抗感が生じるケースがある。
例えば、同性でありながら、神取忍におっぱいを揉まれる場合は、やはり若干のもやもやとした気持ちを感じるのではないだろうか。
着ぐるみなどで考えてみるのもわかりやすい。着ぐるみにおっぱいを揉まれるシチュエーションはあまりないかもしれないが、例えば可愛らしいキャラの着ぐるみを着た人には平気でハグをする女性が多い。中に入っているのは性欲のかたまりのような男性かもしれないのに、である。逆におっさん的なキャラの着ぐるみの場合は、たとえ中に入っているのが女性だったとしても抵抗感があるだろう。

更には、揉まれる側の女性サイドの「自身のおっぱいへの評価」というのも要素として考慮しなくてはならない。上の松本明子の例がそうなのかもしれないが、大きさ、年齢などによって、自己評価が下がり、揉まれてもまあいいや、という境地に達するケースもあるように思われる。
ただ、芸能人の場合「自身のおっぱいへの評価が下がる」=揉まれてもいいや、という方向だけではなく、「自身のおっぱいに自信を持っているからこそ揉ませる」というケースもある。

これは芸能人特有の、揉まれた方が自分の特徴を見せられる=「おいしい」場面における心理状況である。グラビアアイドルなどでは、そこで揉まれることによる同性の「やわらかーい」「弾力がすごーい」等の感想が、「ニセ乳の否定」や「若さのアピール」になるのだ。
若干心理としては異なるが、女芸人がネタのために乳を揉ませたりするケースも、類似したシチュエーションといえよう。女を捨てているというケースももちろんあるが、ネタの面白さ=その場のおいしさ>女としての自分という図式によるものと思われる。

単純なように見える女性がおっぱいを揉まれてもよい範囲というのは、とくに芸能界においては、かなり多くの要因に縛られることになる。

無理矢理数式っぽく書くと

L=揉む方のおっぱいへの性的関心(−1〜+1)
y=揉まれる方の年齢
O=揉む方の外見(女性的をマイナス、男性的をプラス、ファンシーをマイナス)
γ=芸能人的なおいしさ(おいしい場面)

OPM値=L × (100−y) + O − γ

OPM値<0の場合、おっぱいを揉まれても可、という感じだろうか。

今後は「ピーターの別荘では男も女もいっしょに風呂にはいっている」「misonoはいつも大阪にいくときはタムケンの家に泊まっているが妹みたいなものなのでOK」などの事象についても、考察していきたい。


19:15  |  テレビ・芸能コラム  |  EDIT  |  Top↑

2014.08.23 (Sat)

八代亜紀はなぜ伊勢佐木町ブルースのスキャット部分をシュビドゥバと歌うのか

先日のテレビ東京「木曜8時のコンサート」。八代亜紀の伊勢佐木町ブルースは、またしてもシュビドゥバであった。

ご存知の通り「伊勢佐木町ブルース」は青江三奈の1968年の大ヒット曲。
日本レコード大賞歌唱賞を受賞した他、歌の舞台イセザキモールに歌碑があることでも有名である。

冒頭の「あん、あん」という喘ぎ声が特徴的な曲であるが、今回取り上げるのはその話ではない。
曲の後半「恋と情けの」の後のスキャット部分が問題なのだ。
適当に歌っているように聞こえるが、歌詞はちゃんとある。

「ドゥドゥビ ドゥビドゥビ ドゥビドゥヴァー」である。

レコード音源では、当然このとおり歌っている。

(56秒あたり)

曲のこういう部分は、歌い込んで行くうちにグダグダに変わって行くのだが、発売から14年後の1982年紅白のバージョンでも、青江三奈はちゃんと歌っている(ちょっと「ドゥ」が「ジュ」になりがちだが)。

(59秒あたり)

この曲は数多くの人がカバーしているのだが、「おふくろさん」騒動でも名高い川内康範の作詞ということもあってか、スキャット部分もみなちゃんと「ドゥドゥビ ドゥビドゥビ ドゥビドゥヴァー」と歌っている。

例えば徳永英明も正当派にドゥビドゥバである。

(56秒あたり)

しかし、そんな中、八代亜紀だけはなぜかこの部分を必ず「シュドゥビ ドゥビ ドゥビ シュビドゥヴァー」と歌うのである。

(3:26あたり)

更には青江三奈の目の前でもシュビドゥバなのだ。

(1:00あたり)

青江三奈が目の前でちゃんとドゥビドゥバで歌っているにも関わらず、亜紀はシュビドゥバで通す。

そして、今週、2014年も半ばになっても八代亜紀はシュビドゥバだった。
オリジナリティを出したいのか。それとも、八代亜紀にはそう聞こえているのか。

考えていたときにもうひとつ見つけた。

(1:05あたり)

なんと小林幸子もシュビドゥバ派だったのだ。

しかし、八代亜紀が「シュドゥビ ドゥビ ドゥビ シュビドゥヴァー」なのに対して、「シュドゥビ ドゥビ ドゥビ ドゥビドゥヴァー」と後半ドゥビドゥバに戻している。いわば折衷案である。

演歌界にはびこる伊勢佐木町ブルースシュビドゥバ派。
川内康範が存命なら、耳毛をなびかせながら叱責したかもしれないが、もう彼はこの世にいない。
そして元歌を正しく歌っていた青江三奈ももういない。

今後も歌い継がれるであろうこの曲で、今後シュビドゥバ派が優勢となるのか、それとも原理主義のドゥビドゥバ派が巻き返すのか。見守っていきたい。
00:47  |  テレビ・芸能コラム  |  EDIT  |  Top↑

2014.08.15 (Fri)

最強の飛び道具を「再発掘」したNHK〜はに丸最強説

「はに丸ジャーナル」で25年ぶりにNHKに帰って来た「はに丸王子」。
一言で言うと圧巻の再デビューであった。

「はに丸ジャーナル」の元ネタ「おーい!はに丸」は1983年から89年までNHK教育で放送された番組で、ハニワのはに丸王子とひんべえが、現世で言葉を学んで行く内容。
知らない言葉を聞くと「はにゃ?『遊ぶ』ってなあに?」「はにゃ?『におい』ってなあに?」と直球で質問するはに丸に、三波豊和扮する神田君など周囲の人々が巻き込まれて行く展開が常であった。元々「おーい!はに丸」は3歳児がターゲットの番組であったが、ハニワモチーフのキャラクターと「はにゃ?」というフレーズのキャッチーさで、多くの世代に認知されていた。

時は流れて2014年。突如、はに丸王子が、大人向けの社会番組「はに丸ジャーナル」のジャーナリストとして復活した。
1ヶ月半ほど前に「はに丸ジャーナル」のタイトルを聞いた際は、週刊こどもニュースのような、子供向けにわかりやすく加工したニュース番組ではないかと思っていたのだが、オンエアされた番組は、無邪気さを武器に無表情で世相を斬る「はに丸無双」としか言いようの無い内容であった。

まずは、現代人のスマホ依存についてのレポート。
25年ぶりにこの世に現れたはに丸にとって、当然スマートフォンは謎の物体。
「現代のおともだちは四角い何かを持ってる……味のりかな?」の一言で、はに丸王子の天然っぷり未だ健在をがっちりアピール。

その後は「おともだちがキカイに操られている!」のテーマのもと、スマホ依存の現代人に「お金をいくらもらえたら、スマホ1週間取り上げられてもいい?」など、ゲスで直球な質問を投げかけるはに丸王子。スマホは便利だけど、便利なものに依存していくことの危うさを徐々にあぶりだしていく。

勢いに乗ったはに丸は、現代の便利さを生み出す源、googleへ会社訪問。
「なんでも便利になったら人間はなまけものになっちゃうんじゃないの?」「もう充分便利だと思うんだよね。どうしてそんなにがんばるの?」と畳み掛けるはに丸王子に、インタビューを受けた開発本部長はしどろもどろ。「たじたじ」という言葉がここまで似合うシチュエーションはなかなか思い浮かばぬほどの状況に戦慄が走る。

その後も鳥越俊太郎を「しゅんちゃんは?」と呼んでみたり、「聞く力」がベストセラーとなった阿川佐和子に「もうかった?もうかった?」と質問するなどやりたい放題。
最初から最後まで、はに丸ワールドで番組は終了した。

私は思った。この番組において、はに丸が最強のジャーナリストであることが如実に証明された、と。
はに丸が最強な理由はいくつか挙げられる。

まずは「はに丸が子供のキャラクターであること」。
はに丸は設定上は5〜6歳の子供である。従って、どんなに大人びた質問をされようが、相手は子供に話すような対応が求められる。
現に今回の「はに丸ジャーナル」出演者はみな「はに丸くん、それはね。こういうことなんだよー」と明らかに子供を諭すような口調になっていた。
よく年に一回くらい「こども記者の質問に、首相タジタジ」というような新聞記事が出るが、それと同じで「子供は何を聞いても許される」「子供がどんな失礼な質問をしても、それにキレる大人は、大人げなく見える」という構図が出来上がっている。したがって、インタビューを受けた者は全員、はに丸からどんな質問をうけても、どれほど失礼な態度をされても、5歳の子供に接するように真摯にわかりやすく答えなくてはならないのだ。(ちなみに、はに丸の声の田中真弓さんは来年還暦を迎える)

また「はに丸は何も知らない」ということも強みである。
現代日本人は、なまじ色々なことを知っているだけに、オブラートに包んだり、空気を読んだりと、気を使う。
それに対して、ものを知らないことは強い。空気を読めないとか空気を読まないとかいう問題でなく、全ての質問がど真ん中直球でいいのだ。はにゃ?空気ってなあに?である。
昔、「ここがヘンだよ日本人」という日本人同士では言いづらい日本のおかしなところを、外国人の口を使って言わせていた番組があったが、それと同じで、直接は言いづらい質問を、何も知らない埴輪の口から言わせられるのだ。

以前から言われるように、現代日本においては、メディアはタブーに触れることに臆病になっている。
また、政治家も芸能事務所も、メディアとは持ちつ持たれつの関係となっているため、お互いが嫌なことはしない、聞かない、という状況がそこかしこで生まれている。
そんな中、何者も恐れず「聞きづらいことを敢えて聞く」スタンスで、選挙特番のたびに存在感を示していた池上彰。しかし、彼も、近年、徐々に研究され、対策をうたれ始めている。
公明党は明らかにインタビュー前に池上対策シミュレーションをしているようだし、池上インタビュー拒否を明確にする議員も増えた。

そこで、はに丸である。
百戦錬磨の政治家でも「はにゃ?どうして法律をそうやって解釈するの?」「どうしてこの間言ってたことと違うの?」「何で政治家になったの?」「政治家って儲かる?」と直球でハニワに聞かれることには慣れていない。同じ質問を番記者に聞かれれば、むっとして無視を決め込めばいいが、ハニワにはそうはいかない。
官僚的回答をしても、問題をすりかえても、はに丸はしつこく畳み掛ける。
たじたじで黙り込む政治家たち。スタジオにカメラが戻ればはに丸王子は言うだろう。

「ひんべえ、何で政治家は、困ると黙るの?」

次の国政選挙、NHKが(ハニワだけに)再発掘した最強のジャーナリストが、選挙特番に登板してくることを期待して止まない。

00:12  |  テレビ・芸能コラム  |  EDIT  |  Top↑

2014.05.12 (Mon)

ただ人の悪口を言うだけでは芸にならない時代の悪口の言い方

先日、第49回上方漫才大賞に選ばれた笑い飯の哲夫が坂上忍を批判する発言をしたとして、話題になった。
長いのだが産経の記事を引用する。

「テレビで坂上忍ばっかり出さないようにする。本当に面白い上方芸能を出していく!」
おめでたい席で、マイクを向けられた哲夫さんが言い放つと、周囲は一瞬凍りつきました。お祝いに駆けつけた小籔千豊さんがすかさず「ものすごくいい人ですよ。僕メル友ですから」とフォローしたものの、客席からはこの日一番の拍手が起きました。この後行われた受賞会見でも、哲夫さんの“独(毒)演”は止まりませんでした。
「大賞受賞者ということを自負して、今後の上方芸能のリーダーになるべく、まい進していきたい。その小手調べに坂上忍を落としていく」
最初はタレント同士のよくある話と思っていましたが、この後、彼の発言が説得力を帯びて耳に入ってくるのです。
「(僕らの漫才が)国民の皆さんの疲れを癒やせる娯楽になればいい。疲れを癒やすには腹の底から笑うこと。でも、昨今の全国番組を見ていて、他人の悪口を言う“坂上的発言”では皆さんの疲れを癒やせていないのではないか。あの人が出ることで、上方を代表するような芸人の枠が1つ減ります」
「大阪のテレビ局発の全国番組がもっと増えていかないといけない。そういう中で、自分の冠(番組)で発信していけたらと思います。あと15番組ぐらいあっていいと思います」


なかなかの宣戦布告だと思う。
しかし、ここで私が話したいのは、哲夫擁護でも坂上擁護でもなく、現代において人の悪口を芸とすることの難しさ、である。

その昔、1980年漫才ブームの頃、春やすこ・けいこという女性漫才コンビがいた。
彼女達の芸は、やすこが芸能人の悪口をまくしたて、けいこがそれを諌めるというもので、「松田聖子のレコード大賞新人賞な、あれ絶対うそ泣きや、涙一滴も出てへん」「あんた何いうてるん」的なストレートな悪口であった。

当時、やすこ・けいこに対しても、悪口を言われた芸能人ファンから風当たりはあったようだが、当の彼女達は、ただひねりのない悪口を言っていただけにも関わらず、漫才だけでなくドラマ出演、グラビア、レコード発売、など大いに人気を博した。

もちろん彼女達が、そこらのアイドル以上に優れたルックスであったというのも人気の要因ではあったが、ただの罵詈雑言が芸とされていた時代があったのは間違いない。

時は流れて2011年、THE MANZAIで、女性漫才コンビ・チキチキジョニーが決勝進出した。

彼女達が披露したのは、今は1980年か、と見まがうばかりのストレートな女性芸能人悪口漫才で、つっこみの勢いでメガネが落ちるトラブルがウケた以外、正直会場の雰囲気は苦笑いであった。

ネットでもかなりの炎上があり、チキチキジョニーはこの後本気でこの路線で行く気だろうか、と思っていたのだが、最近テレビで見かけた彼女達はいつのまにか、全く正反対の「ブス自虐ネタ」に様変わりしていた。

-----

プライドさえ捨てれば自虐の方が楽に決まっている。

ネットで一般人が罵詈雑言を書き込める現代において、人の悪口を公に言うには「力」あるいは「技術」が必要になった。
悪口を芸と出来るのは選ばれた人間なのだ。

「力」というのは、相手にも世間にも有無を言わさない圧倒的な権力のことである。これは大御所やご意見番と呼ばれる人にだけ許された特権だ。

対して「技術」というのは「悪口を言うべき人間かを見極める技術」であり、また「反撃を許さない程にひと太刀で相手を斬る技術」である。簡単に言うと「相手にも世間にも、有無を言わせないほど面白い悪口が言える技術」である。
口で言うのは簡単だが、芸能界で、今、この境地に辿り着いているのは有吉弘行ほか数人しか居ない。つまり余程の才能と運がないとダメだということである。

ならば、猛烈な頭の回転の早さで的確な悪口を言う才能がない人間は、一生プライドを捨てて自虐の沼で嗤われるしか無いのだろうか。

いや、何も本人に面と向かって口で言うばかりが悪口ではない。
芸を通じて婉曲に悪口を言うという手段はある。

たとえばモノマネである。

近時、モノマネ芸人に対して、モノマネされた芸能人のファンから抗議が殺到し、ブログが炎上するなどの騒ぎが頻繁に起こっている。そしてその都度「悪意をもってやってなどいません。私は○○さんのことが大好きで、リスペクトしているからこそモノマネしているんです」といったコメントが流される。

こういった表面的なやり取りは炎上をしずめるためのお約束とはいえ、あまり意味のあるものとは思えない。
もちろんモノマネというのは「モノマネされる本人」あっての芸なのだから、「この人がいるからこそ自分の芸は成立している」という敬意は必ず払わねばならない。
しかし、その人の特徴的なところを殊更にあぶり出し、笑える芸にするのだから、悪意がないわけはないのだ。

コロッケが野口五郎の真似をして鼻くそを食べるとき、そこに敬意しかないとは誰も思わないだろう。
モノマネは敬意と悪意、両方が無ければ、面白くならない、そういう芸だ。

ならば、胸を張って「悪意をもってやってます」と言えるくらい、振り切ったモノマネをすればよい。
二度や三度の炎上でくじけずに、悪意と同じくらい大きな敬意を持ってさえいれば、きっと世間はわかってくれる。

------

坂上忍は悪口を言うことが許されている人間なのか、ここではそこは判断しない。
しかし、彼は現代において人の悪口をテレビで言うという修羅の道を選んだ。その勇気は評価されるべきだと思う。
ついでに言うと斬られ役として、野々村真を選ぶというチョイスもなかなか素晴らしいと思う。

もしかしたら、力も技術も及ばず、坂上忍バブルは哲夫の言う通り、ゆくゆくははじけるのかもしれない。
だが、それもギャンブラー坂上忍らしくていい。そう思うのだ。
23:25  |  テレビ・芸能コラム  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT